学習空間NOAH

お問い合わせ
02-712-8101/8102
13:00〜21:00 月~土

教育コラム 「先生、その教育もう古いです!」

【第21回】 長時間勉強すれば成績は上がる?

勉強し過ぎ

 最近の高校野球では、投手のケガ・故障を防ぐために投球数を制限しようと議論になっています。一部の方は「そのような考えは甘い!」と反対していますが、現在は精神論よりもスポーツ医学に基づく意見を支持する声が多数派になっています。
 それに対し勉強は、「長時間学習して、より多くの問題を解けば力がつく!」と考えている方は多いかと思います。もちろん受験学年では志望校合格に向けて、今までより多くの学習量をこなさなければいけないので、(志望校に向けてのモチベーションを前提とした)気合や根性も必要です。問題は「受験学年以外にどのように学習するか」で、この時期に重要なのは、「学習方法の確立」「基礎学力の定着」「学習内容に対する興味」だと私たちは考えています。
 長時間勉強してケガをすることはありませんが、疲れがたまり集中できなくなり、非効率でダラダラした学習になります。また与えられた問題が多過ぎれば、時間に余裕がなくなり、答えを出すだけのやっつけ仕事になります。間違え直しをしなければ、同じ間違いを繰り返してモチベーションが下がります。これでは勉強嫌いになり、勉強がただの「作業」になります。
 これを防ぐには、一人ひとりの成長段階に応じた学習プログラムを考えることが重要です。そして状況に応じてフォローアップし、うまくいかない時にはじっくりと粘り強く向き合う必要もあります。それはご家庭だけでは難しいので第三者が必要となり、だからこそ塾選びは大きなポイントになるのです。これから塾をお考えの方は、この点にも注意して、ご家庭の考えに合った塾をお選びください。
 また勉強だけでなくスポーツや芸術等、本人が興味を持ち成長できる経験をすることも大事です。バランスの良い人格形成は、その後の成績の伸びに大いに影響を与えます。現に大学入試改革では「点数が取れる学生」ではなく、「様々な学力を身につけた学生」を求める方向に進んでいます。そうなると知識・技能を伸ばすための学習時間を効果的に抑え、それ以外のことにも力を注げる時間をどう作るかが、今後重要になると思われます。
 まだ教育界では、まだ昭和の頃の精神論が幅を利かせています。しかし時代は平成を過ぎ令和になり、求められるものも変わる以上、今までのアプローチで本当にいいのか、すべての教育関係者が考えるべき時期なのだと思います。同時に保護者の方々においても、ただ机に向かわせるだけでなく、お子様のモチベーションや「何を、どのように学習するか」という面も気にして頂ければと願います。やるべきことが増えるからこそ、量より質が重視される時代になるのではないかと感じています。