学習空間NOAH

お問い合わせ
02-712-8101/8102
13:00〜21:00 月~土

教育コラム 「先生、その教育もう古いです!」

第1回 「古い教育」って何だ?

昭和の教室

 今回から始まる教育コラム「先生、その教育もう古いです!」。第1回は、これから日本の教育がどのような方向に進んでいるのかを紹介したいと思います。
 今までの日本の教育は、「知識の量が多い」「処理のスピードが速い」ことが求められていて、それは「知識偏重」「詰め込み」という問題点を抱えていましたが、現在もその根本は変わらないまま続いています。
 しかしITが急速に進化する現代では、何かを調べようと思えばググればいいし、EXCELを使えば瞬時に計算は処理できます。求められているのは知識量や処理能力ではなく、その次の段階なのです。それが何なのかを考えるにあたり、「学力の3要素」を確認しましょう。これは学力を測るための指針として、学校教育基本法に定められているものです。

① 知識・技能
② 思考力・判断力・表現力
③ 主体的に学習に取り組む態度


 ①は知識量や処理能力等、私たちが知っている「今までの学力」です。それに対して②は、「その知識を使ってどう考えるか」を、例えば「あなたの意見を述べなさい」という形で表すことが求められます。また③では、今までの学びの記録や課外活動等を基に、積極的に学習する姿勢が評価の対象となります。
 そして①だけでなく②や③も入試で測るよう、大学入試が大きく変化しようとしています。これが最近ニュースでよく登場する「2020年大学入試改革」の根底にあるのです。
 今まで私たち学習塾はテストに向けて、「どれだけ覚えているか」「どれだけ正確にできるか」を子どもたちにに求めてきました。しかし大学入試が変わることになると、これからは②や③の要素にも対応できるような指導が私たちに求められるのです。
 ここで間違えてはいけないのが、①の要素は否定されていないということです。以前導入された「ゆとり教育」では①の部分が削減されて、「学力低下」という問題を招きました。しかしこれから目指す教育では、①を前提に②や③に対応することが求められているのです。
 つまり「古い教育」は①に偏った指導、「新しい教育」は①を前提として②や③を伸ばす指導、と考えるべきなのです。そしてそれは学校現場だけでなく、学習塾等でも求められます。これからの数年間は、様々な教育現場で大きな転換点を迎えることになるでしょう。