学習空間NOAH

お問い合わせ
02-712-8101/8102
13:00〜21:00 月~土

教育コラム 「先生、その教育もう古いです!」

【第6回】 論述力が問われる前に読解力が問題に?

読解力?

 2020年から導入される大学入試改革より、「知識・技術」だけでなく「思考力・判断力・表現力」等の学力も重要視され、今までとは異なる出題形式も登場します。現在文科省から発表されている国語の問題例を見ると、資料を読んでそれに対する自分の考えを述べる問題があり、マークシート方式で実施されている現行のセンター試験に新しい側面が加わることになります。
 このような論述問題に対しては、「大量の問題を反復演習する」「解法パターンに当てはめる」ような今までのテクニックが通用しない以上、これから様々な教育現場で試行錯誤が繰り広げられる可能性があります。そうなるとご家庭としては「何をすればいいのか?」と不安になるかもしれませんが、実はそれ以前に重要な問題が最近登場しているのです。
 それは「読解力の低下」です。昨年発表された国立情報学研究所の調査結果によると、2~3行程度の課題文および質問の内容を把握できない中高生が相当数いることが明らかになりました。以前に比べて生徒の読解力が低下していることは私も授業を通して感じていたのですが、やはりそれが現実なのです。そしてこれは国語だけでなく、他教科を学習する際の理解度低下にもつながっているので、根本的かつ深刻な問題なのです。
 文章の内容を理解できない要因は色々ありますが、「文章を読むことに慣れていない」ことが大きな原因かと思われます。コミュニケーション手段がSNS中心になると、狭い世界の中で少しの言葉だけしか使わない生活になるから、文章を読むことが面倒になり、学年が上がれば伸びるはずの語彙力や読解力が身につかなくなります。特に中学生になると、スマホを使ってLINE等で友達と交流する機会が多くなるので、その傾向に拍車がかかります。
 また海外では、どうしても日本語に触れる機会が少なくなりがちです。特に小学校低学年からインター校に通っている場合、保護者の方が早い段階から取り組ませないと、漢字を嫌がり、日本語の文章を読まない、基礎的な国語力に不安を抱える生徒になってしまいます。ご家庭での読み聞かせ、読書の習慣、塾での学習等、いろいろなツールを複数組み合わせて、お子様が国語に対して抵抗感を持つ前に積極的に動くことがポイントです。
 国語力が伸びるには時間がかかるので、長期的な取り組みが必要です。またこれからはテクニックだけでは通用しない出題形式がどの教科でも多くなり、論述問題はその一環であるとも言えます。しっかりと読解力を身につけ、その上で論述問題や作文・小論文に対応するには、時代や環境の差も念頭に入れながら、意識的に大人側が導いていきたいものです。