学習空間NOAH

お問い合わせ
02-712-8101/8102
13:00〜21:00 月~土

教育コラム 「先生、その教育もう古いです!」

【第21回】 長時間勉強すれば成績は上がる?

勉強し過ぎ

 最近の高校野球では、投手のケガ・故障を防ぐために投球数を制限しようと議論になっています。一部の方は「そのような考えは甘い!」と反対していますが、現在は精神論よりもスポーツ医学に基づく意見を支持する声が多数派になっています。
 それに対し勉強は、「長時間学習して、より多くの問題を解けば力がつく!」と考えている方は多いかと思います。もちろん受験学年では志望校合格に向けて、今までより多くの学習量をこなさなければいけないので、(志望校に向けてのモチベーションを前提とした)気合や根性も必要です。問題は「受験学年以外にどのように学習するか」で、この時期に重要なのは、「学習方法の確立」「基礎学力の定着」「学習内容に対する興味」だと私たちは考えています。
 長時間勉強してケガをすることはありませんが、疲れがたまり集中できなくなり、非効率でダラダラした学習になります。また与えられた問題が多過ぎれば、時間に余裕がなくなり、答えを出すだけのやっつけ仕事になります。間違え直しをしなければ、同じ間違いを繰り返してモチベーションが下がります。これでは勉強嫌いになり、勉強がただの「作業」になります。
 これを防ぐには、一人ひとりの成長段階に応じた学習プログラムを考えることが重要です。そして状況に応じてフォローアップし、うまくいかない時にはじっくりと粘り強く向き合う必要もあります。それはご家庭だけでは難しいので第三者が必要となり、だからこそ塾選びは大きなポイントになるのです。これから塾をお考えの方は、この点にも注意して、ご家庭の考えに合った塾をお選びください。
 また勉強だけでなくスポーツや芸術等、本人が興味を持ち成長できる経験をすることも大事です。バランスの良い人格形成は、その後の成績の伸びに大いに影響を与えます。現に大学入試改革では「点数が取れる学生」ではなく、「様々な学力を身につけた学生」を求める方向に進んでいます。そうなると知識・技能を伸ばすための学習時間を効果的に抑え、それ以外のことにも力を注げる時間をどう作るかが、今後重要になると思われます。
 まだ教育界では、まだ昭和の頃の精神論が幅を利かせています。しかし時代は平成を過ぎ令和になり、求められるものも変わる以上、今までのアプローチで本当にいいのか、すべての教育関係者が考えるべき時期なのだと思います。同時に保護者の方々においても、ただ机に向かわせるだけでなく、お子様のモチベーションや「何を、どのように学習するか」という面も気にして頂ければと願います。やるべきことが増えるからこそ、量より質が重視される時代になるのではないかと感じています。

【第22回】 中学校の定期テストが難しくなっている?

テスト勉強

 このコラムをお読みのお父様・お母様が公立中学校出身なら、学校の中間・期末テストには簡単な問題が出るイメージをお持ちかと思います(※苦手教科を除く)。地域や学校によって差はありますが、基本的に教科書に沿った内容が出題されるのが前提でした。
 しかし現在の日本人学校の定期テストを見ると、基本レベルの問題も出ていますが、難易度の高い問題も出題されています。解答形式も用語や記号で答える問題だけでなく、記述式も多く出されています。しかも問題の量が多いので、時間内に解き終わるのが難しいケースもあります。(実際に問題を見たお母様から「昔に生まれてよかった~」との声を聞いたこともあります。)
 その理由として2つの要因が考えられます。1つは「高いレベルの競争への対応」です。日本人学校生の学力レベルは全国平均よりも高く、しかも大都市圏以外の地域に戻る(=公立高校を目指す可能性が高い)生徒もそれなりにいるので、内申点が重要になるから定期テストに全力を注ぐ生徒が多くなります。そこで高得点を出す生徒が多くなると5段階の評定がつけづらくなるので、問題を難しくして点数が下がるようにするのです。
 もう1つは「新しい学力観への対応」です。従来の「知識・技能」だけでなく、読解力や思考力・表現力を問う問題も加わっています。例えば数学では、長い文章や資料を読んで答える問題や、数値だけでなく途中の式や考えを書かせる問題が出されています。これは高校入試も含めた全体的な傾向であり、大学入試改革の話にもつながっています。
 以上の話から、現在の日本人学校の定期テストが難しくなっているのをご理解頂ければと思います。もしお子様が定期テストで低い点数を取ったとしても、その理由がご本人の能力・努力だけではないケースも多いのです。また各教科とも、中1よりも中2・中3、第1回よりも2・3・4回と進むにつれて難しくなる傾向があります。どの生徒も努力している以上、点数については思った通りにいかないことが多いとお考えください。
 定期テストや入試の問題を通して、求められる学力が変化していることを実感することが多々あります。一夜漬けの丸暗記で対応できるような時代は終わり、これからはより多様で実践的な問いに対しても答えられるよう準備する必要があります。「短期間よりも長期間」「詰め込みよりも考えること」の2つは、これからの定期テストを考える上でポイントになると思われます。そして私たち大人側が過去の経験に基づいた考えから脱却し、これからの状況に合わせたアドバイスや学習環境を与えることも重要だと感じています。

【第23回】 第2回アクティブラーニング合宿に行ってきました!

駅 列車

 学習空間NOAHは10月13日・14日に「第2回アクティブラーニング合宿」を行いました。アクティブラーニング合宿は、次のような力をつけることを目指しています。

・総合的な学習テーマに時間をかけてじっくり取り組み、深いレベルでの理解を目指します。
・グループワークやプレゼンテーションを通して、協働性や表現力など「新しい学力」を身につけます。
・タブレット等を用いた資料作成や調べ学習を通して、IT技術を伸ばす機会を提供します。
・体験学習等を通してタイについて学び知り、今後の入試での作文・面接対策に役立てます。

相談 集合


 今回のテーマは「交通」。まずは宿泊先のチャチューンサオまで、タイの国鉄に乗って移動しました。楽しい旅行の始まり~と思いきや、実はもうここからグループ学習は始まっています! 生徒たちは「タイと日本の鉄道の違い」について、駅や列車の中で話し合いながら、タブレットを使ってプレゼン資料を作っていました。
 合宿所に到着したら早速発表を行い、環境問題や国際貢献も絡めながら2日間で3つのプレゼンを行いました。これに加えて夜の時間は「質問教室」として学習時間を設け、グループ対抗でゲームも行い、学年をこえてカードゲームや枕投げを楽しみ(?)、盛り沢山の内容であっという間の1泊2日のスケジュールを終えました。
 一般的に塾の合宿は「〇〇時間勉強」のような内容が多いのですが(「それなら塾の教室でやればいいじゃん」というツッコミはさておき)、学習空間NOAHではただ勉強するだけでなく、幅広い学力を身につける必要性を常に考えています。特に今回は内容だけでなく発表での表現力にも注目して、生徒たちのスキルアップを目指しました。この経験が間近に迫る入試から将来の仕事まで、様々な場面につながることを願っています。
 また来年もアクティブラーニング合宿を実施する予定です。ご期待ください!

【第24回】 英語民間試験導入が延期に!

テスト勉強

 大学入試の新テストから英語民間試験が導入される予定が延期されました。報道されているように、実施するには様々な問題があり、これらをクリアするには準備期間が足りないのが現状でした。この影響で、学校現場の先生・生徒たちは振り回されて、ますます不安が広がっていますが、この動きを踏まえて今後の方向性を考えたいと思います。
 まずは改めて「なぜ大学入試改革が必要だったのか?」を振り返りましょう。知識偏重で実用性に乏しい今までの教育内容と入試制度では、今後の世界を生きる上で必要となる力は身につかないという危機感があり、「ゆとり教育」をはじめとする様々な改革が実施され、失敗し、結局は大学入試を変えない限り教育現場は変わらないという結論に達しました。
 しかし共通一次から数えて四十年続いたセンター試験のような大規模なシステムを改革するのは簡単なことではありません。それに加えて、じっくり議論せずに話が急に進んだこともあり、国民の世論も今回の改革に消極的な声が多いのが現状です。「このままでは世界の流れに遅れてしまう」という経済界や政府側の懸念は、国民全体に共有されていないのです。
 さらに「公平性」も問題となりました。英語民間試験は、地域によって受験機会が大きく異なり、受験料を考えたとき複数回受験は家計に負担がかかります。異なる民間試験の結果をどのように比べるかも不明瞭です。これに加えて新テストから導入される予定の記述問題についても、多くの人員が必要な中、統一した基準で採点できるか疑問視されています。
 やはり日本人は、公平であることを大前提にしたいから画一的な制度を求め、明確な基準が見えないと不安になるから細かい「一点刻みの判定」を信頼し、混乱を避けたいからできるだけ今までのやり方を変えない傾向が強いように感じられます。多様性を尊重し、変化する状況に対応しようとする世界の流れとの違いを感じます。
 このような不確実な状況で、未来に向けていま何をすべきでしょうか。たとえ英語民間試験が新テストで使われなくても、スコアを持っていれば各種入試でチャンスは増えますし、4技能を身につければ将来活躍できる場は広がります。たとえ記述問題が新テストで出されなくても、自分の考えを求められる機会は入試でも実社会でも増えています。
 日本にいる人たちに全部合わせる必要はなく、むしろ違うことに価値があると考えてもいいのではないでしょうか。子どもたちにはこの海外での生活を通して多様な力を身につけてくれたらと願いますし、そうなるように大人側が幅広い観点から応援することも大事だと思います。(ただし学年相応の基礎学力を身につけることが大前提です!)

【第25回】 教育格差は広がるのか?

テスト勉強

 英語民間試験を導入するにあたり、「都市部より地方に住む受験生が不利になる」「受験料が高いので所得が低い家庭の生徒が不利になる」という不安の声が多く挙がり、「教育格差」が問題とました。これは以前から分かっていたはずのことで(マスコミが今頃になって問題視することはさておき)、なぜそのような問題を承知の上で導入しようとしたのかを改めて考えてみましょう。
 まず「このままでは日本は後れをとる」という危機感が挙げられます。世界に通用する人材をできるだけ早く育成する必要は、経済界だけでなく様々な分野で叫ばれています。しかし「世界に通用する人材」は日本人全体ではなく、ごく一部が対象です。トップレベルの人材をできるだけ多く発掘できるよう、大学入試で全体にチャンスを広げていますが、最終的に必要なのはごく一部の人材です。
 今までの日本の教育では、みんなが同じ教育を受けるのが前提だったから、「すべての学生が英語を話せるようにならなければいけないのか」と思う人もいますが、そうではありません。画一的な教育では、急激に幅が広がる世界に対応できず、高いレベルの内容を全体に行うのも無理があります。時代の変化と共に、教育の内容だけでなく、方針や対象も変化するのです。学習指導要領にしても、以前は「ここまでしか教えてはいけない」だったのが、今は「最低限ここまでは教える」、つまりそこから先は制限されていないのです。
 そうなると「学びの質」が重要になります。本来はどの学校でも高い質の学びを提供すべきなのですが、それを全体に求めるのは無理であり、現実はそのような教育をできる場を選ばなければいけません。そこで「選べるかどうか」によって格差が広がる可能性は大いにあります。そしてそのポイントは各家庭の財力だけではなく、情報を得て、方針を決め、長期的に育てる視点があるか、だと思います。特にこの中で一番重要なのは、新しい情報を得ることです。
 いろいろな学校が日々改革を進め、状況が昔と比べて大きく変化しているので、今までの先入観やブランドではなく、「いま何をやっているのか」に注目すると、これからの時代に向けて必要な教育が見えてくると思います。その点においても、いろいろな学校を見学し、説明を聞くことは今まで以上に重要だと思います。同じように塾選びも、ご家庭のお考えに合うところをしっかり見極めるために、いろいろと話を聞いて、比較検討することが重要です。多くの学習塾で、これから新年度が始まりますので、是非チェックしてみてください。

【第26回】 共通テストへの記述問題導入も見送りに!

記述添削

 大学入試改革のニュースが多く登場する中、今度は共通テストで国語と数学に記述問題が導入される予定が延期されることが発表されました。英語民間試験の導入見送りの時点で、この記述問題も導入見送りにすべきだという意見が多く出ていましたが、実施するにあたっての問題点(採点する人員の確保、採点のバラツキに対する不安等)が解消されない以上、この決定は当然だと思われます。
 しかしこれによって、いろいろな問題の解決が先送りされました。まず英語民間試験や記述問題の導入は「延期」されたのであって、5年後から実施する予定で引き続き動いています。延期の原因となった運営上の問題点がそれまでに解決できる保証はなく、また同じように現場が振り回される不安が残ります。
 また大学入試が従来通りの内容に戻れば、それにつながる高校レベルでの教育内容も従来通りになり、「新しい学力」も骨抜きとされる可能性があります。以前起きた問題(例えば入試対策を優先し履修すべき教科の授業を高校で実施しなかった等)のようなことがまた起こるかもしれません。
 確かに国公立大学で二次試験で論述問題が出されていれば、一次試験の共通テストで記述問題を導入する必要はありません。また大規模な入試では(採点の都合上)定型化した問題しか出せないので、これでは記述問題の意義が薄くなります。だがこのような突破口がないと今まで通りの入試および教育内容になり、子どもたちがこれからの世界で必要とされる力を身につけられるチャンスが無くなってしまう気もします。
 実際のところ中学・高校・大学の各入試で、思考力や論述力、英語力等を問う入試が年々広がっています。学校側としては、今までの知識・技能レベルを前提としながら、多様な力を持ちより主体的に取り組める生徒・学生を集めたいのです。さらに今後は、各種入試の一部ではなくメインの方式として実施されるところも増えるでしょう。例えば早稲田大学政治経済学部や慶應湘南藤沢高等部の入試はその一例となります。
 学校・学部単位の入試ならば論述中心の選抜方法に十分対応できるので、これから新しい入試方式を導入する学校は増えるでしょう。パターン学習のような旧来の受験勉強では太刀打ちできない入試には、直前の対策ではなく中長期的な観点での準備が必要です。幅広い選択肢を持てるようになるために、そして今後の世界で通用できる力を身につけるために、「新しい学力」をどのように養うかを一人ひとりが主体的に考える必要があります。国の政策に振り回される側ではなく、自立して選べる側になるためにも。

【第27回】 日本の教育に多様性は身につくか?

多様性

 今までの日本の教育は、全体の教育レベルを底上げし、全体が高いレベルで働くことで国としての生産力を高めてきました。ただしそれは高度経済成長の時代での話であり、産業構造は様変わりし、周辺諸国も発展しています。時代の変化に合わせて教育の中身やスタイルも変わっていく必要はあるのです。
 そこでポイントになるのが「多様性」です。画一的な教育では、急激に幅が広がる世界に対応できなくなっています。もちろん最低限の知識は必要ですが、それを踏まえていろいろな場所で活躍できる多様な人材を育てられる教育システムを作るべきなのです。理想を言えば、一つのモノサシだけでなく多様な基準で能力を測り、各個人の特性に合った能力を身につけられるよう、学校をはじめとする教育現場が指導できれば、チャンスを得られる人が多くなるはずです。
 しかしそのような「多様性」を全体に求めるのは難しいものです。まずは日本のような規模が大きい国では、明確なシステムを作り、その方向に合わせないと、混乱が発生します。さらに日本の場合、皆で同じことをすべきという感覚(=同調圧力)が国民性として根強くあるので、理念として「多様性」を掲げていても、実際の行動や反応は逆の方向に進んでしまいます。
 そのような面が、今回の大学入試改革に対する反応で出ているような気がします。「今まで通り、皆が同じようなマークシートの問題を解いていけば十分ではないか。」という声はコメント欄で多数派を占め、今までとは異なるシステムを導入することに強い抵抗感があることを感じます。確かに入試は生徒の進路がかかっている以上、間違いなく公正に行われるべきであり、その点でマークシート方式は優れた方式であると言えます。そしてセンター試験がマークシートであっても二次試験で記述式の問題を出せば、学力のバランスも測ることができます。
 今回の話を通して、私は「そもそも皆が同じテストをする必要があるのか?」という疑問を徐々に持つようになりました。大きなシステムを変更しようとすると無理が生じ、時間もかかり技術の進歩に追いつけなくなるのではないか。国公立も含めて各大学が、それぞれ独自の入試を進めればいいのではないか。確かに足並みを揃えることによるメリット(公平性やコスト等)はあるが、そこまでこだわらなくてもいいのではないか、と。
 今まで私たちが理想としていた「効率的なシステム」は、多様化する時代には不向きなのかもしれません。良い教育を実現するには、今まで以上に時間や費用がかかるのかもしれません。そのような点においても、私たち大人側の意識改革が求められているのかも、と考えています。

【第28回】 オンライン授業をやってみた!

オンライン学習

 コロナウイルスの影響で、日本では多くの学校が休校になり、バンコクでも日本人学校の臨時休校や、該当国から戻ってきた生徒が2週間登校できない等、いろいろなことが起こりました。そこで登校できない生徒への対応策としてオンライン授業が実施されていますが、私たち学習空間NOAHでも算数・数学で試験的に導入してみました。
 実際にやってみたところ、オンライン授業は何も問題なくできました。ふだん授業を行っている教室にPCを置き、ボードを映し出し、通話もでき、生徒の顔も見ることができます。設定も面倒なことはなく、簡単に接続できます。生徒たちはいつも通りに授業を受けているのと何ら変わりない感覚で参加していました。
 しかし何人かの生徒に参加してもらう中で、このオンライン授業が成功するために必要なポイントが見えてきました。まず生徒たちはふだんの授業に参加しているから、講師の声が聞きづらかったり、板書が見づらかったりしても、大体分かってしまいます。逆にふだん通っていない生徒がいきなり初回からオンラインで参加したらやりづらく感じるかもしれません。
 また今回はどの生徒も算数・数学に対する学習意欲と学力が十分にあったので、学習内容が理解でき、いつも通りの流れに乗ることができたのです。生徒によっては、教科に対する苦手意識があったり、基礎学力が足りなかったりします。そのような生徒にとっては、オンラインでは授業の流れに乗るのがいつもより難しくなるかもしれません。
 そして学習内容自体は理解できても、オンラインはふだんの授業に比べれば面白さが少なくなるようです。周りの生徒とのやり取りや、場の雰囲気の共有など、生徒にとってモチベーションにつながる部分が欠けてしまうのでしょう。だから日頃の授業に比べると「8割程度の満足感」という感想も聞こえました。
 今回の経験を通して私たちが感じたのは、「オンライン授業は広がっていく」が、同時に「集団授業の必要性が再認識される」ことです。動画配信やスカイプ等も含め、よりオンラインでの教育サービスは広がるでしょう。利便性や効率性も含め、活用できる可能性はまだまだありそうです。しかしどうしても同じ場にいないから伝わらないものもあり、これが現段階でのテクノロジーの限界なのだと思います。
 現代はSNSが生活の中で多くの時間を占めているからこそ、生徒たちにとっては直接的なやりとりがより刺激的で楽しく感じるのかもしれません。私たち大人が当たり前のように感じている教室での授業は、実は今の子どもたちにとってより重要なものになるのかもしれません。

【第29回】 休校になって何が変わるか?

コンピューター疲れ

 タイ政府の指示により3月18日よりすべての教育機関が休校となり、学習空間NOAHでも3月集中授業(春期講習)をオンライン授業に切り替えました。前回コラムの時点では一部の生徒がオンラインで参加する形でしたが、今度はすべての生徒がオンラインで受講することになりました。そして4月下旬より再開される通常授業でもオンライン授業を行います。
 授業の形もいろいろと変わりました。最初は生徒のいない教室でカメラに向かって授業をするのは私たちも戸惑いましたが、ホワイトボードだけでなく様々なツールを使って、今までとは異なる効果的なアプローチも発見することができました。のべ300時間以上のオンライン授業を実施して、今後に役立つポイントがいろいろ見えてきました。
 同時に問題点として、長時間コンピューターの画面に向き合うことでの疲れや集中力の低下が見受けられるようになりました。自宅から出ることができないストレスやITに対する慣れもあり、私たちも同じように疲れを感じたものです。このような点を踏まえて、できるだけお子様やご家庭に負担のかからない時間設定や学習システムを考えています。
 ところでタイ教育省からの発表(4月上旬時点)ではタイの学校は6月いっぱいまで休校となります。先行きが不透明な中、この状況がさらに長期化する可能性もあります。ここで気をつけたいのが、学習習慣を崩さないことです。3月から長い休みに入り2カ月経つと、まじめな生徒でも自宅学習に限界が出てきて、ご家庭での学習ペースを維持するのが非常に難しい時期になっています。
 実はバンコクでは9年前に洪水で多くの日本人家庭が約1カ月一時帰国されたとき、同じようなことが起こりました。慣れない生活環境で学習のペースが作れなくなり、塾に通えないから学習量が大幅に減り、タイに戻ってきたときにはカリキュラムに遅れるだけでなく基礎学力も低下して…というケースが少なからず見受けられました。この影響は数カ月に及ぶので、受験学年だけでなくそれ以外の学年でも要注意です。(しかもあの時は1カ月でしたが、今回は…)
 そして9年前と大きく異なるのは、世界中のどこでもオンラインで学習できるようになっているから、バンコクでも日本でも「いま何をするか」がポイントになることです。塾のオンライン授業等を受けていれば学習習慣がある程度作れますが、そのような外側からの働き掛けがないとこれからの数カ月で学力の差が大きく広がる恐れがあります。気になるご家庭は、お早めにご相談ください!

【第30回】 オンライン教育はどんどん進化している!

オンライン授業

 世界的に広がる新型コロナウィルスは、教育の世界にも大きな影響を与えています。休校措置が長期化し、この先も断続的に様々な措置が取られることが予想される中、いま子どもたちの学びの場をどのように確保するかはとても重要な問題となっています。そしてこれを解決するには、オンライン教育が重要なツールになっていることに間違いはありません。
 ところで「オンライン教育」といってもいくつかのタイプがあり、それぞれの方式にはメリット・デメリットがあります。まとめると次のようになります。
 ① 課題提出型…課題に対してレポートを返信する形。各自のペースで取り組めるが、指導がなければ自習と同じ。
 ② オンデマンド配信型…授業動画等を視聴する形。繰り返し見ることができ理解しやすいが、これだけでは一方通行。
 ③ ライブ配信型…ZOOM等を用いた双方向授業。やり取りや質問ができるが、通信環境への負荷が大きく、影響を受けやすい。
 日本人学校の場合、先生の人数やすべてのご家庭の通信環境を考えると、③まで対応するのは非常に難しいです。逆に学習塾では③が中心になりますが、今までの授業スタイルをすべてオンラインで再現することは難しいものです。
 このように様々な制約を受ける中でオンライン教育は進んでいますが、一つはっきり言えることがあります。それは生徒も先生も新しいスキルを身につけ前進している、ということです。試行錯誤は多々ありますが、その失敗を糧に次に向けての改善策を考えることは、むしろ何も失敗しないよりも学べているのかもしれません。
 お子様やご家庭の中には、オンライン授業に対する不安をお持ちの場合もありますが、まずは失敗していいから始めることを強くお勧めします。現時点での経験の積み重ねが、数か月後・数年後に大きな差になって表れることが十分予想されるからです。それは学力だけでなく、ITスキルやモチベーション等いろいろな要因も含めて、今後普及するであろうオンライン教育だけでなく日常生活でも大きな格差につながる可能性があるからです。
 学習空間NOAHも日々新しい教育の形に挑戦しています。例えば英語・数学・算数ではオリジナル予習・解説動画を作成し、授業に活用しています(YouTubeにアップしていますので、ご興味のある方はご覧ください!)。このような動画とZOOMでの双方向授業や質問教室を組み合わせて、より効果的なオンライン授業を目指しています。まだスタートしていない皆さんも、私たちと一緒に新しくチャレンジしてみませんか?